サンビオティック体験記

前作のガスわきを解消した田んぼ。稲の姿が確かに違う。

前作のタマネギ残渣で田んぼがガスわき

九州随一の米どころ、佐賀県で早期米に取り組んでいるMさん。
裏作にタマネギを作っているため、その土づくりには、人以上に気を使っています。

「タマネギを収穫してから、すぐ田を作りますからね、タマネギの残渣からガスわきがあるんですよ。菌力アップは、その対策に一番よかです。」

Mさんは数年来、菌力アップを使って、その実績に確信を持っています。
特に、タマネギの残渣は、未分解のまま田んぼにするとメタンや硫化水素が発生し、稲が枯れたり、根が傷むため徒長型になり倒伏したりして、米の収穫が激減してしまいます。残渣の対策は、稲の要注意の栽培ポイントなんです。

田んぼでの施用実例と効果

対象区(菌力アップ不使用)
比較区(菌力アップ使用)

田んぼでの施用方法
代掻き時に、菌力アップ(原液)を10L/10a 水口から流し込みします。

※ちなみに、レンコンなども同じ。

そうして栽培した田んぼの稲が、上の写真です。右は、菌力アップを使用した区。左は不使用です。
もちろん、まったく同じように裏作ではタマネギを栽培しており、5月に収穫したらすぐに片付けて、田植えの準備に入ります。同じ品種、同じ植え方です。

やや写真のアングルが違うので、分かりにくいかもしれませんが、その稲の姿は確かに違うようです。

植物の生育を第一に決めるもの

菌力アップを使ったら、やっぱり株の張りが違うですもんね。」とMさんはいいます。
やはりあらゆる植物にとって、その生育を第一に決めるのは根です。
土を改善し、根を育てることで、こんなにも生育が変わるのだということがわかります。

「それにね、菌力アップを裏作のタマネギのためにも使いよるんですよ。これをやっとくと、後のタマネギも良かとですよ。やっぱり、土づくりやね〜って思いますよ。」

早期米に、早生のタマネギと、一年中フル活用の田んぼでは、土づくりをする時間がありません。
ここでも、菌力アップの微生物の力は大変重宝されているようです。

さていよいよ、今年も美しく実り始めた早期米。
中干し後、登熟に向かって再度菌力アップの流し込みをご提案しています。
根の張りを強くすることで、倒伏を予防すると同時に、いもちなどの病害抵抗力を引き上げます。
さらには、追肥の効果を高め、収量が上がりやすくなります。

自然の恵みとMさんの努力が、美しい結晶となって、豊かに実ってほしいなと思います。

※本記事は、サンビオティック農業通信第24-0720号記事を加筆修正したものです。