特定農薬 高酸度食酢「イーオス」(酢酸15%)
イーオスは、サトウキビを原料に醸造発酵した高酸度酢酸(食酢)です。食酢は、原材料の安全性が高く、かつ病害虫の防除資材としての使用が認められた農業資材(バイオスティミュラント)です。食酢に含まれる酢酸には、病害虫の防除や予防のほか、植物の免疫力を高める作用があり、日照不足や高温・乾燥時の対策、成り疲れや根腐れなどの場合にもご活用いただけます。
価格(税込) | 2kg:1,485円 20L:4,290円 |
---|
高酸度食酢「イーオス」の特長
イーオスは、病害虫の防除や植物活性剤としての効果が期待できる食酢を、通常のものより高濃度で仕上げた商品です。農業資材として安全性と効果性の高い食酢を、気軽に栽培に活かせるようにしました。
資料ダウンロード
コスパ抜群で使い勝手のよい
高酸度のお酢
九州・福岡の老舗こだわり酢造所「マルボシ酢」製の高酸度食酢です。九州ではドレッシングや酢の物など様々なお料理で愛されている食酢メーカーが、農業資材のために低価格での供給に協力してくれました。
通常市販されている食酢(米酢、穀物酢、リンゴ酢など)は酸度4.2~5.0%ですが、本商品は酸度15.0%と約3倍で大変高濃度。食酢は水に希釈して使用しますので、単純計算で3倍長持ちし、コストパフォーマンスの高い商品となっています。
また、イーオスは使い方も簡単で、水に希釈し潅水や葉面散布するだけでご利用いただけます。経済的にも作業の手間的にも負担の少ない、日常的に使いやすい資材となっています。
飲食可能レベルの安全・高品質資材
イーオスは、サトウキビから作られたアルコールを酢酸発酵させ、高品質・効率的に製造した食酢です。食酢という文字通り、飲用・食用も可能で農業資材として非常に安全性が高いものとなります。純粋な酢酸ですので、他のアミノ酸肥料やカルシウム肥料との併用、ストチュー(酢と焼酎を使用して作る天然素材の農薬)などの手作り資材にもご利用いただけます。
食酢は農薬取締法により、その安全性の高さと植物への病害虫防除効果が認められた「特定農薬(特定防除資材)」という分類で、農業への利用が認められています。特定農薬は、エチレンや重曹などとならんで、現在5品目しか認められていません。様々な資材や商品がある中で、食酢がその一つであるということは、それだけ信頼性、利用度が高いということの証でもあります。
病害虫の防除・予防・殺菌に
酢酸は優秀な殺菌剤
腐りやすい魚を酢で締めることで腐りにくくした保存食「しめ鯖」や、ピクルス、らっきょうなどの「酢漬け」にも、お酢が使われています。これは、食酢の殺菌作用が非常に優れているからです。
酢酸は有機酸の中でも、最も殺菌作用や静菌作用が高いことで有名です。同じ有機酸でも、クエン酸やリンゴ酸、乳酸などにも殺菌作用がありますが、たとえばサルモネラ菌の殺菌作用でみると、これらはpH4.0以下くらいでなければ、殺菌できません。しかし、酢酸の場合はpH5.0程度でもサルモネラ菌の殺菌作用があります。有機酸の中でも、より弱い酸で、殺菌、静菌作用があるのは、酢酸の特徴だと言えます。
そのため、植物には優しく、そしてしっかりと殺菌できるという意味で、安全性、また防除効果が認められ特定農薬に指定されているわけです。有機栽培が難しいと言われるリンゴを、完全無農薬で育てたという『奇跡のりんご』も、食酢を使い始めて、無農薬栽培がうまくいったというのは有名な逸話ですね。
食酢の防除については、研究機関により研究されています。以下は、防除効果が認められた論文資料の一例です。
参考論文
余分な窒素を消化し、病害虫の
被害を低減
窒素が効いて葉が濃い緑色をしている植物に、酢酸や木酢液などを散布したり、潅水したりすると葉色がさっとさめる現象が見られます。これは、酢酸が吸収され、ブドウ糖の代わりをすることで、植物内の窒素(硝酸態窒素)が消化され、アミノ酸やたんぱく質が合成されている現象と理解することができます。
植物内の硝酸態窒素が過剰になると、植物の病気を誘発したり虫が寄り付きやすくなります。酢酸を与えることは、植物内の窒素バランスを保ち、農薬の使用を減らすことにも繋がります。
植物の
活性剤・栄養吸収促進に
「日照不足で植物が育たない」
そんな時こそ酢酸で栄養補給
植物はブドウ糖を原料に、細胞を作ったり、セルロールやリグニンなどの繊維質を作ったり、または作物の甘さを作ったりしています。植物の生長に欠かせないブドウ糖ですが、主に光合成によって生成され、この光合成がたくさん行われるほど、糖類は多く作られ、植物は強く、健康に育ちます。そして、それは、作物の収穫量や品質に直結することでもあります。
しかし、日照不足や雨の多い季節では、光合成で生成されるブドウ糖の量は不足しがちになり、植物の生長も鈍くなってしまいます。
このような時、ブドウ糖の代わりの働きをしてくれるのが「酢酸」です。実は酢酸は防除効果よりも植物活性作用が強いのです。酢酸を施用すると、明らかに根張りがよくなる現象が確認できます。これは、酢酸が根から吸収され、光合成産物であるブドウ糖の代わりをしてくれるために、根でのアミノ酸同化が促進されるためだと考えられます。植物は土壌中の堆肥などの有機物が分解される過程で出てくる酢酸を多く吸収していることが分かっています。堆肥に含まれるセルロースなどの有機物は、分解されると酢酸に変化して、植物や微生物に利用されているのです。
本商品を潅水した翌朝、植物が生き生きと勢いを取り戻している姿に感動することと思います。
「成り疲れ」「猛暑が続く」場合も
酢酸で植物を元気に
ブドウ糖は、日照不足や雨の多い季節以外にも不足することがあります。
ミカンやリンゴ、ブドウ、トマト、イチゴなどの果実を生産する作物では、栄養を多く子孫へ渡すため、果実にブドウ糖を多く運ぶようになります。ただその分、根へのブドウ糖の転流が少なくなり、実はこれが、成り疲れや青枯病などの土壌病害の原因の一つとなります。
果実がぎっしり実ったとき、発根が悪くなったり、根の繊維がボロボロになって防御機能が低下するんですね。トマトの青枯病やナスの半身萎凋病が、ちょうど着果負担がかかり始めたころに激発することがあるのは、そのような理由があるわけです。また植物は、気温が高くなると呼吸によってブドウ糖を消費しやすくなるため、夏になると根の伸長が停滞します。夏場にホウレンソウなどの栽培が難しくなったり、トマトの着果が難しくなるのはこのためです。
このような時に、ブドウ糖の代わりの働きをしてくれる「酢酸」の存在は、非常に大きいのです。成り疲れや猛暑が続き植物の生長が気になる時期、栄養補給剤として酢酸を使用してみてはいかがでしょうか。
品質安定化に酢酸、リン酸や
カルシウムの栄養吸収を強化
植物にとって、リン酸やカルシウムは、非常に重要な栄養であることはご存じのことと思います。栽培作物の場合、リン酸やカルシウムが効いていない野菜や果物は、品質が悪く、腐りやすく、そして美味しくないのです。
植物は、このリン酸やカルシウム、その他のミネラル類を根から吸収するために、根から「根酸」とよばれる有機酸(クエン酸やリンゴ酸など)を分泌しています。その有機酸を分泌するために、非常に大きなエネルギーと糖類を消耗するのですが、実は酢酸を潅水することは、この根酸の代わりとなり、植物の栄養吸収を促進し、かつエネルギーや糖類の消耗を大きく節約する技術となります。
先述の話にも繋がりますが、ブドウ糖が不足すると、当然のことながら根から分泌される根酸も不足します。リン酸やカルシウムの吸収が滞り、果実の品質が低下することになります。日照不足や成り疲れ、猛暑が続く以外にも、作物が「徒長しやすい」「活力がない」「根張りが悪い」「肥料が効かない」「美味しくない」「甘くない」「腐りやすい」などの問題をお持ちの方は、ぜひ本商品をお試しください。
「地球沸騰化」時代の味方、
作物を
乾燥・高温に強く
近年では、酢酸の新たな働きが発見されました。酢酸を与えることによって、植物が乾燥や高温に強くなったのです。そのような働きは、他の有機酸、たとえばクエン酸や乳酸、酪酸、ギ酸などにも見られない、非常に特異な現象でした。
メカニズムを調べてみると、植物ホルモン様物質の「ジャスモン酸」というものが、酢酸により誘導されていることが分かりました。大変興味深い研究です。
ジャスモン酸は、果実の熟化や老化促進、休眠打破などを誘導したり、傷害などのストレスに対応して合成されることからエチレンやアブシジン酸、サリチル酸などと同様に環境ストレスへの耐性誘導ホルモンとして知られています。そのジャスモン酸が、乾燥や高温に対する耐性を高めるために働くため、酢酸を与えると、環境耐性が非常に高まるということが分かったわけです。
夏場に作る作物や、ミカンなど乾燥させて果実を仕上げるような作物では、この原理を利用して栽培すると、高品質、多収穫へ近づくことができると思います。「地球沸騰化」時代ともいわれる時代に、ぜひ活用していきたい酢酸の特性です。
参考論文
他の資材との混用使用
窒素の消化を促しながら、細胞分裂に必要なエネルギー、栄養を急速にチャージできるので、栄養生長期や果実肥大期に、アミノ酸資材の糖力アップ(葉面散布の場合は特濃糖力アップ)との混用使用はおすすめです。
さらに、アミノ酸やたんぱく質の合成時に必要な、ミネラル資材、微量要素資材との併用も、効果的と思います。キレート微量要素資材のマジ鉄との混用や、本格にがりとの混用は、強くたくましい細胞の生産に効果的に働くと考えられます。
※菌力アップとの混用は、殺菌作用があるため希釈倍率(混用時2,000倍希釈以上)にご注意ください。
商品情報
資材の種類 | 特定農薬(特定防除資材) 高酸度食酢「イーオス」(酢酸15%) |
---|---|
容量 | 20L |
性状 | 無色透明の液体(刺激臭あり) |
肥料成分 | なし |
pH | 2.2 |
主な内容 | 酢酸(酸度)15%(サトウキビアルコール由来) BRIX 7.5 比重 1.024 【食品栄養成分(分析値)100mlあたり】 エネルギー 47kcal たんぱく質 Tr 脂質 Tr 炭水化物 15.7g 食塩相当量 0.01g ※加工助剤(ベントナイト、パーライト)の使用有り |
使用量 (標準) | 【潅水・潅注/週1回程度】 (栄養生長)原液1L/10aを300~1,000倍希釈 (生殖生長)原液1~3L/10aを150~500倍希釈 (根系回復)原液3~5L/10aを100~150倍希釈 【葉面散布/週1回程度】 (新芽・軟弱野菜)1,000倍希釈 (通常管理)300~500倍希釈 (病害対策)100~300倍希釈 |
---|---|
使用方法 | 潅水、潅注、葉面散布 ※サンビオティック資材との混用は可能ですが、菌力アップとの混用時は2,000~3,000倍希釈以上でご利用ください。(濃度が高いと殺菌作用があるため) ※高温時や新葉展開時、また他の液剤との混用、初めてのご利用の際は薄めにご使用ください。 ※点滴チューブでのご使用は問題ありません。 ※他の液肥やミネラル剤、農薬との混用ができます。(銅剤、石灰硫黄合剤を除く) ※10倍希釈よりも高濃度の葉面散布や潅水では枯れる可能性があります。(除草目的で使用される方もいらっしゃいますが、弊社としては除草目的として販売していません) 農業資材の混合適用表はこちら |
使用時期 | 発根期、日照不足、病害時、その他生育中全般 |
使用頻度(標準) および回数 | 週1~2回程度 |
注意事項 | ・小児の手の届かない場所に保管してください。 ・取り扱う場合は必ずゴーグルを着用してください。目に入った場合は即座に水で洗い流し、痛みがある場合は医師にご相談ください。 ・直接、原液のニオイを嗅がないでください。 ・飲用、食用も可能ですが、市販の食酢より高濃度ですのでご注意ください。 ・商品に記載されている賞味期限は、食品としての賞味期限ですので、農業に利用する場合の使用期限はありません。 ・石灰硫黄合剤などのアルカリ性農薬との混用はできません。 ・銅剤(ボルドーなど)と混用することは推奨されません。薬害を生じる恐れがあります。 ・液肥混入機やポンプ、配管等に使用されるパッキン、Oリング、ガスケットなどが、酢酸耐性のない素材である場合がありますのでご注意ください。(フッ素ゴム、クロロピレンゴム、ウレタンゴム、軟式塩化ビニルなど) ・ミツバチ、天敵昆虫等に影響はありません。 |
病害予防 | 葉または土壌病害全般の予防、発生軽減 |
---|---|
その他 | ワックス層の発達、作物の病害虫抵抗力向上、生殖生長促進、果実の糖度や食味の向上、根菜類の肥大・収量増、日持ち・貯蔵性の向上、乾燥・高温耐性の向上、成り疲れ防止、その他の生理障害の予防など |
果菜類 | トマト、キュウリ、ナス、イチゴ、ピーマン、スイカ、カボチャ、ゴーヤー、インゲン、キヌサヤ、スナップ、大豆、小豆など |
---|---|
葉茎菜類 | アスパラガス、ホウレンソウ、レタス、キャベツ、ブロッコリー、タマネギ、ネギ、ニンニク、ミント、シソ、バジルなど |
根菜類 | ゴボウ、ダイコン、ニンジン、サトイモ、ジャガイモ、ショウガなど |
果樹類 | ミカン、雑柑、ブドウ、ナシ、リンゴ、カキ、モモ、マンゴー、パッションフルーツ、キウイ、ブルーベリーなど |
花卉類 | バラ、キク、カーネーション、ストック、トルコキキョウなど |
水田 | コメ(水稲)、レンコン、ミズイモ、ワサビ、イグサなど |
よくあるご質問
イーオスは、酢酸15%を含む食酢です。これは、食用・飲用に製造されているものですが、農業資材としても優れた働きがあります。
農業において酢酸は、殺菌作用、植物の病害抵抗性を高める、乾燥・高温耐性を高める、農産物の品質や食味を高めるなどの働きがあります。光合成の不足を補完し、根の働きを高めます。植物の健康な成長と生産力の向上に貢献します。
食酢は、農薬取締法の定めるところにより「特定農薬」または「特定防除資材」に指定されています。ですから、農薬に含まれます。
また、食酢を高濃度で散布することにより除草することも可能ですが、イーオスは除草剤としては農薬登録しておりませんので、「除草剤」ではありません。そのためイーオスの商品区分は、特定農薬および植物活性剤として販売しております。
改正農薬取締法により、無登録の農薬の製造や使用は禁止されています。しかし、農作物の防除に使用される薬剤や天敵で、安全性が確認されており、かつ広く使われているものについては、農薬登録を義務付けない特定農薬というカテゴリを設けました。
これにより、効果と安全性が明らかな一般的な防除資材を、農薬登録なしで使用できるようにしています。2023年11月現在、特定農薬(特定防除資材)には天敵、エチレン、次亜塩素酸水(特定の方法で得られるもの)、重曹、食酢が指定されています。