公式ブログ(植物生理)

植物のストレス耐性を高める(塩害、塩類障害、乾燥)

海水による塩害(塩類障害)を改善する方法があるか? 以前、お客様から塩害のご相談メールがありました。 この方は、ハウスなどで肥料分が溜まって起こる塩類障害ではなく、まさに「海水」がかかる畑で、「海側の畑の一部がうまく育た […]

続きを読む

(卒論要約)酢酸と酢酸カルシウムの葉面散布

植物栽培、農業に酢酸を利用すること 酢酸が植物の生育にとって、大変メリットがあるということが、かなり知られるようになってきました。もっとも有名な研究事例は、理化学研究所の酢酸による乾燥ストレス耐性向上のメカニズム発見の事 […]

続きを読む

アスコフィラム・ノドサム海藻エキス(AnE)についてのまとめ(包括的レビュー)

以下は、アスコフィラム・ノドサム(Ascophyllum nodosum海藻抽出エキス)の世界中の研究論文を総括した2023年に発表された包括的レビュー論文です。原文は英語ですが、日本語に翻訳し、その要旨をまとめました。 […]

続きを読む

ミカン・不知火・中晩柑などカンキツの裂果を考える

皆さんこんにちは。朝晩寒くなってきましたね。長崎でも、おとといだったか、初霜が降りました。いよいよ冬到来、という感じですね。 今年は、柑橘類の裂果は非常に多い年であったかもしれないですね。私も、圃場で見る機会や、またはご […]

続きを読む

葉のワックス層を考察する

ワックス層について気になります 先日、絶好調だというのでミニトマトの圃場にお伺いしました。そこでまず、目についたのは、この葉のワックス層です。 ワックス層というのは、皆さんもご存じの通り、葉のツヤツヤの部分ですね。日照量 […]

続きを読む

糖の転流と分解と、免疫力の発動についての発見

ちょっとネット見てて発見した記事。 植物は細胞外の糖を減少させることにより病原細菌の増殖を抑制する山田晃嗣・高野義孝 (京都大学大学院農学研究科 応用生物科学専攻植物病理学分野)http://first.lifescie […]

続きを読む