公式ブログ(土壌改善)

微生物談義第9回 バチルス菌は、ひとりで働かない。

バチルス菌は傍若無人な肉食怪獣、、、なのか! いよいよバチルス菌談義のクライマックスです。 これまで、抗生物質・抗菌物質を出して、誰よりも先にエサを溶かして食べ、繁殖力旺盛なバチルス菌。それはまるで、傍若無人にふるまう肉 […]

続きを読む

微生物談義第8回 バチルス菌の土づくりの能力はいかに?

バチルス菌によって、土壌は団粒化するのか? 今日は、農業において、植物生育環境において、バチルス菌の働きがどう作用するのかについて考えてみましょう。 バチルス菌が植物の病気の発生を抑える働きがあることはすでに述べました。 […]

続きを読む

微生物談義第7回 植物を育て、強化するバチルス菌

植物に役立つ「鉄」と「りん酸」を溶かす力 バチルス菌の中には、農業においてはっきりと植物生育促進の作用が認められているものがあります。 パニエバシラス菌という細菌がいます。パニエバシラス菌は、『植物生育促進根圏微生物(P […]

続きを読む

植物のストレス耐性を高める(塩害、塩類障害、乾燥)

海水による塩害(塩類障害)を改善する方法があるか? 以前、お客様から塩害のご相談メールがありました。 この方は、ハウスなどで肥料分が溜まって起こる塩類障害ではなく、まさに「海水」がかかる畑で、「海側の畑の一部がうまく育た […]

続きを読む

アスコフィラム・ノドサム海藻エキス(AnE)についてのまとめ(包括的レビュー)

以下は、アスコフィラム・ノドサム(Ascophyllum nodosum海藻抽出エキス)の世界中の研究論文を総括した2023年に発表された包括的レビュー論文です。原文は英語ですが、日本語に翻訳し、その要旨をまとめました。 […]

続きを読む

海藻エキス『海王』(うみおう)の使い方

海藻エキスの使い方 陸のものには、海のものを。海のものには、陸のものを。 自然は循環の中にあるからこそ、昔から農業の世界ではそのように知られてきました。きっと陸に育つ植物には、海水などに含まれるマグネシウムやカルシウム、 […]

続きを読む

微生物談義第2回 「放線菌」vs「バチルス菌」2話

バチルス菌は農業の役に立つのか? 前回の話では、放線菌のお話を少ししました。とても優秀な微生物ですね。 森の土壌中の、とくに植物の根がある、地表から30cm程度の深さの部分の微生物相を調べると、細菌の中でも、放線菌が優勢 […]

続きを読む

微生物談義第1回 「放線菌」vs「バチルス菌」

「放線菌」vs「バチルス菌」 なんと、センセーショナルなタイトルでしょう!(笑) しかし、別に対立をあおっているわけではありません。どちらも、自然界や農場では、とても重要な働きをする微生物(細菌)です。今日は、少しだけそ […]

続きを読む

通路にもみ殻のすすめ(続編)

通路に有機物マルチ 他の事例 先日『通路にもみ殻のすすめ』という記事を投稿しましたが、その続報として、他の有機資材の事例をご紹介します。 上の写真はトマト農家さんの、通路には笹(ササ)です。竹の葉っぱですね。 なるほど、 […]

続きを読む

通路にもみ殻のすすめ

有機物マルチのすすめ 皆さんこんにちは。 施設栽培のトマトやナス、ピーマン、それにイチゴやアスパラガス。特に、転換畑の粘土質土壌では、通路に水たまりができて、困っている方も多いですね。潅水後は、長靴が重くなってしまう畑も […]

続きを読む