公式ブログ

微生物談義第2回 「放線菌」vs「バチルス菌」2話

バチルス菌は農業の役に立つのか? 前回の話では、放線菌のお話を少ししました。とても優秀な微生物ですね。 森の土壌中の、とくに植物の根がある、地表から30cm程度の深さの部分の微生物相を調べると、細菌の中でも、放線菌が優勢 […]

続きを読む

微生物談義第1回 「放線菌」vs「バチルス菌」

「放線菌」vs「バチルス菌」 なんと、センセーショナルなタイトルでしょう!(笑) しかし、別に対立をあおっているわけではありません。どちらも、自然界や農場では、とても重要な働きをする微生物(細菌)です。今日は、少しだけそ […]

続きを読む

通路にもみ殻のすすめ(続編)

通路に有機物マルチ 他の事例 先日『通路にもみ殻のすすめ』という記事を投稿しましたが、その続報として、他の有機資材の事例をご紹介します。 上の写真はトマト農家さんの、通路には笹(ササ)です。竹の葉っぱですね。 なるほど、 […]

続きを読む

通路にもみ殻のすすめ

有機物マルチのすすめ 皆さんこんにちは。 施設栽培のトマトやナス、ピーマン、それにイチゴやアスパラガス。特に、転換畑の粘土質土壌では、通路に水たまりができて、困っている方も多いですね。潅水後は、長靴が重くなってしまう畑も […]

続きを読む

葉のワックス層を考察する

ワックス層について気になります 先日、絶好調だというのでミニトマトの圃場にお伺いしました。そこでまず、目についたのは、この葉のワックス層です。 ワックス層というのは、皆さんもご存じの通り、葉のツヤツヤの部分ですね。日照量 […]

続きを読む

糖の転流と分解と、免疫力の発動についての発見

ちょっとネット見てて発見した記事。 植物は細胞外の糖を減少させることにより病原細菌の増殖を抑制する山田晃嗣・高野義孝 (京都大学大学院農学研究科 応用生物科学専攻植物病理学分野)http://first.lifescie […]

続きを読む

病害虫の発生条件を知る 3大要因(主因、誘因、素因)

病害虫発生の3大要因とはなにか? おはようございます。長崎は「また」今日も雨です。(^^;) 皆さんは、この図を見たことがありますか?そうです、植物病害虫の3大要因の図です。 植物に病気や、害虫が発生するとき、どの […]

続きを読む

納豆菌と糸状菌が拮抗するというのは本当か

納豆菌と糸状菌の面白い関係 面白い研究ですね、これ。 細菌は菌糸の「高速道路」を移動し「通行料」を払う 〜細菌と糸状菌の知られざる共生関係を発見〜https://research-er.jp/articles/view/ […]

続きを読む

大雨、冠水時の対応について

大雨による冠水被害の発生時の対応 大雨と冠水被害の話題は、あまりしたくはないのですが、また今年もそのような状況となっています。被害にあわれた方には、心よりお見舞いを申し上げます。 今日は4件、大雨で冠水したのでどうしたら […]

続きを読む

ミネラル第13回 ミネラルが導いた『いのち』の物語

23時30分 ホモ・サピエンスの誕生まで 生命の誕生は、最新の研究では、およそ39億年前といわれます。地球の歴史を1日に例えると、生命誕生は、午前3時40分ごろ。漆黒の空が、うっすらと明け始めるころでしょうか。それは、科 […]

続きを読む