葉のワックス層を考察する

ワックス層について気になります 先日、絶好調だというのでミニトマトの圃場にお伺いしました。そこでまず、目についたのは、この葉のワックス層です。 ワックス層というのは、皆さんもご存じの通り、葉のツヤツヤの部分ですね。日照量 […]
ワックス層について気になります 先日、絶好調だというのでミニトマトの圃場にお伺いしました。そこでまず、目についたのは、この葉のワックス層です。 ワックス層というのは、皆さんもご存じの通り、葉のツヤツヤの部分ですね。日照量 […]
ちょっとネット見てて発見した記事。 植物は細胞外の糖を減少させることにより病原細菌の増殖を抑制する山田晃嗣・高野義孝 (京都大学大学院農学研究科 応用生物科学専攻植物病理学分野)http://first.lifescie […]
病害虫発生の3大要因とはなにか? おはようございます。長崎は「また」今日も雨です。(^^;) 皆さんは、この図を見たことがありますか?そうです、植物病害虫の3大要因の図です。 植物に病気や、害虫が発生するとき、どの […]
納豆菌と糸状菌の面白い関係 面白い研究ですね、これ。 細菌は菌糸の「高速道路」を移動し「通行料」を払う 〜細菌と糸状菌の知られざる共生関係を発見〜https://research-er.jp/articles/view/ […]
大雨による冠水被害の発生時の対応 大雨と冠水被害の話題は、あまりしたくはないのですが、また今年もそのような状況となっています。被害にあわれた方には、心よりお見舞いを申し上げます。 今日は4件、大雨で冠水したのでどうしたら […]
23時30分 ホモ・サピエンスの誕生まで 生命の誕生は、最新の研究では、およそ39億年前といわれます。地球の歴史を1日に例えると、生命誕生は、午前3時40分ごろ。漆黒の空が、うっすらと明け始めるころでしょうか。それは、科 […]
植物とホウ素の働き <ホウ素(化学式:B)>マジ鉄の含有量 0.1%=1000mg/kg(1000ppm)(植物内での働き)・細胞壁(ペクチン、リグニン)の形成材料・糖やカルシウムの転流・維管束の形成に関与 (欠乏症の要 […]
植物とモリブデンの働き <モリブデン(化学式:Mo)>マジ鉄の含有量 0.027%=270mg/kg(270ppm) (働き)・植物内の硝酸還元(硝酸→アンモニア)に関与・窒素固定菌や硝化菌に必要・ビタミンCの合成に関与 […]
植物と銅の働き <銅(化学式:Cu)>マジ鉄の含有量 0.06%=600mg/kg(600ppm) (働き)・光合成に関与(電子伝達系)・呼吸に関与・活性酸素による病原菌抵抗性 (欠乏症の要因)・土壌pHの上昇(アルカリ […]
植物と亜鉛 <亜鉛(化学式:Zn)>マジ鉄の含有量 1,000mg/kg(1,000ppm) (働き)・生長ホルモン(オーキシン、ジベレリン)等の生成に関与・各種酵素の構成金属として呼吸や新陳代謝に関与・たんぱく質合成、 […]